前の日 11月23日


オタカラコウ キク科 メタカラコウ属 
2005年9月18日  津具村 Canon EOS KissDN EF100mmMacro f/4.5 1/2000sec ISO200

深山の沢沿いなどに生え、高さ1〜2mになる大形の多年草。タカラコウ(宝香)とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで、匂いが似ている事が名の由来。また良く似た仲間のメタカラコウ(雌宝香)との対比で「雄」と付いている。根生葉は大きく、長さ・幅とも30p以上になり、長い柄のある心円形でツワブキに良く似る。その基部の広がりは同属のメタカラコウのように葉が尖らない。夏から秋にかけて、茎の上部に黄色の頭花を総状につける。花もツワブキに似ている。花序がメタカラコウより短く、舌状花が5〜9個で、丸い花をつける。メタカラコウは舌状花の数が0〜3個と少なく、丸い花にならないのが特徴。今年、見たオタカラコウは台風のあとに行ったせいか、花茎の上部が殆どうなだれていて元気がなかった。