4月3日(月) 友引
旧暦 閏2月13日
月齢 12.4 十三夜 (中潮)


<行 事>


<過去の出来事>

聖徳太子が十七条憲法を作る(604年)

織田信長が武田残党を助けた恵林寺を焼き、快川が
「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」と唱えて焼死(1582年)

南北戦争で南部首都リッチモンド陥落(1865年)

福沢諭吉が私塾を芝に移し、慶應義塾と改称(1868年)

漢口の日本租界で中国民衆と日本軍が衝突(1927年)

天理教会が不敬罪で大弾圧を受ける(1928年)


<記念日>

●いんげん豆の日
隠元豆の名は、日本黄檗宗の開祖となった隠元禅師が中国から持ってきたことからつけられたといわれる。そのため、隠元禅師の命日が1673年4月3日とされていることにちなんで、この日が「いんげん豆の日」とされた。


<今日生まれの著名人>

W・アービング (米・作家 1783年)

長塚節 (歌人・小説家 1879年)

マーロン・ブランド (米・俳優 1924年)

前田武彦 (司会者・俳優 1929年)

有馬稲子 (女優 1932年)

橘家円蔵 (落語家 1934年)

大谷直子 (女優 1950年)

中島らも (作家 1952年)



<今日の雑学>
慶應義塾大学の成り立ち
1855年に緒方洪庵の適々斎塾に学び、塾頭となった福沢諭吉は、58年に藩命により江戸へ出、築地鉄砲洲に蘭学塾(のちに英学塾)を開いた。明治維新に際して68年4月3日、これを芝新銭座に移し、年号にちなみ慶應義塾と改称。71年に三田に移し、90年に大学部、98年に幼稚舎(小学校)や普通学科(中学校)を設置。一貫教育体制を整え、1920年、大学令で大学となり、理財科(経済学部の前身)は多くの財界人を送り出している。さらに44年には藤原工業大学を合併、49年に新制大学となった。現在は、文・経済・法・商・医・理工・総合政策・環境情報の各学部からなる。ところで、幕府の遣欧使節や軍艦購入使節に随行しているにもかかわらず、諭吉は不思議なことに官職にはついていない。これは自らの主義で明治政府への出仕を辞退したためで、その在野精神は現在の慶應大学にも受け継がれている。