4月11日(火) 仏滅
旧暦 閏2月21日
月齢 20.4 (宵月) (中潮)


<行 事>


<過去の出来事>

聖徳太子が皇太子となり推古天皇の摂政になる(593年)

甲州街道の内藤新宿が再興(1772年)

ナポレオンが退位。エルバ島に流刑(1814年)

江戸城が無血開城して政府軍が入城(1868年)

英仏伊がストレーザ会議開催。独再軍備非難(1935年)

国連軍最高司令官マッカーサーが罷免(1951年)



<記念日>
●メートル法公布記念日
各国まちまちだった度量衡を、世界中で統一しようという動きは1790年のフランス国民議会が世界統一度量衡制度の実施を議決したことに始まり、1875年5月20日には国際的にメートル法採用が決められ、メートル条約が締結された。日本は86年にメートル条約に加入。1891年4月11日に「改正度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。


<今日の雑学>
花の命は短くて
関東地方では桜花も散り、葉桜となるころ。関東地方では、一、二輪開花してから散り始めるまでは、平均して8日くらいだそうだ。その年の気候によっても違い、開花から暖かい日が続けば3日で満開になることもあるが、「花冷え」が続くと満開まで20日もかかることもある。いずれにしろぱっと咲いてぱっと散るいさぎよい桜のイメージは、実は江戸後期以降のもの。江戸・染井村の植木職人が数種の桜を交配して「ソメイヨシノ」を誕生させたが、この桜は葉が成長しないうちに花が咲くので、満開のさまは見事だが花が散りやすい。しかしその散り際のいさぎよさが受けて、日本全国に広がったのだという。