8月8日(火) 先負
旧暦 6月22日
月齢 21.4 下弦 (宵月) (中潮)


二十四節気
立秋 (りっしゅう)  七月節
太陽視黄経 135 度
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

<行 事>
山の日(祝日)
豊川稲荷み魂祭り


<過去の出来事>

アメリカズ・カップの第1回レース(1870年)
 1870年8月8日、世界最古で最大の外洋航海ヨット・レースの初戦が行われた。1851年に英国ワイト島1周レースで米国が獲得した銀製カップを奪還しようと、英国が初挑戦したが敗退。これがアメリカズ・カップの第1回レースとなった。

新小型四輪車ダットサンの製造開始(1931年)

ソ連、日本に宣戦布告(1945年)

日本民俗学の創始者、柳田國男没(1962年)
 わが国民俗学のパイオニア、柳田國男は1875年(明治7)に兵庫県に生まれ、官史から民間伝承の研究活動に入り、民俗学徒の育成や組織化、資料収集など、日本の民俗学の確立をめざした。『遠野物語』をはじめ多数の著書を残して、1962年(昭和37)のこの日亡くなった。

札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968年)

金大中氏、東京のホテルから拉致される(1973年)

ニクソン大統領、ウォーターゲート事件で辞任(1974年)



<記念日>

●そろばんの日(全国珠算教育連盟)
8・8がパチパチとそろばんをはじく音に通じることから制定。そろばん日本一選手権大会が開かれる。

●白玉の日(全国穀類工業協同組合)
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。

●瓦の日(全国陶器瓦工業組合連合会)
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。

●ひげの日(シック)



<今日の雑学>

瓦の歴史
今日は瓦の日。甍(いらか)の波も、もはや過去の風景となりつつあるが、「かわら」は元々サンスクリット語で、インドから中国を経て、仏教とともに日本に入ったものといわれている。当初は寺院に、やがて宮殿などにも用いられるようになり、戦国時代には城郭の屋根も瓦で葺かれるようになった。徳川時代には一般家屋の瓦葺きは禁止されたが、1720年ころには、大火になりやすい江戸の町の防火対策として瓦葺きが奨励されて普及した。明治以降には西洋建築とともに洋風瓦が登場し、現在では日本の瓦は世界でもっとも種類やデザインが豊富だといわれている。