8月11日(金) 赤口
旧暦 6月25日
月齢 24.4 (有明月) (小潮)


<行 事>
山の日(祝日)
高知よさこい祭り(9〜12日)


<過去の出来事>

足利尊氏、征夷大将軍に(1338年)

アメリカ海軍天文台が、火星の衛星を発見(1877年)

新宿〜八王子間の鉄道開通(1889年)

鉄鋼王カーネギー没(1919年)
 カーネギー財団やカーネギーホールなど、公共事業に資金を出したことでも有名なアメリカの名経営者アンドリュー・カーネギーは、1919年のこの日、83年に及ぶ生涯に幕を閉じた。墓碑銘に刻ませた言葉は「ここに、自分より賢い人々を、周囲に集める術を知っていた1人の人間が横たわる」だった。

前畑秀子が日本女性で初めてオリンピックで金メダルを獲得(1936年)
 1936年8月11日、ベルリン・オリンピック女子200m平泳ぎで、前畑秀子が日本女性として初の金メダルを獲得した。この模様を中継していたラジオの河西三省アナウンサーが「前畑ガンバレ」という絶叫を36回繰り返し、日本中を沸かせた。

深海調査船「しんかい6500」が6527mまで潜航、世界の最深記録を更新(1989年)



<記念日>

無し



<今日の雑学>

絹ごし豆腐の名前はどこから?
冷や奴は夏の定番メニューだが、豆腐には絹ごしと木綿ごしがある。木綿ごしの場合は、小穴を開けた型に布を敷いて、にがりを入れた豆乳を流し、上から重石をのせて水分を出して固める。それで木綿ごしと呼ばれるのだが、絹ごしは布を使わず、流し固めるだけ。絹ごしは木綿ごしの豆腐に比べて舌触りが滑らかなことから、木綿に対して絹と呼ばれるようになったのだ。絹ごしは木綿ごしより歴史が浅く、戦時下の統制でにがりがなくなり、すまし粉(凝固剤)を使うようになってからという。にがりでは固まるのが速すぎて、絹ごしを作るのが難しいそうだ。