9月18日(月) 大安
旧暦 8月4日
月齢 3.1 (夕月) (中潮)


暦の雑節
社日(秋)
 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

<行 事>

敬老の日(祝日)


<過去の出来事>

満州事変起こる(1931年)
 1931年のこの日、満州に駐留していた関東軍は奉天郊外柳条湖の満州鉄道の線路上で爆発を仕掛けた。しかし、これを中国軍が仕掛けたとして報告。以後、日本が無条件降伏に至る1945年まで、14年間も続く戦争の始まりになった。

アメリカの国防総省、通称ペンタゴン発足(1947年)

全日本学生自治会総連合(全学連)を結成(1948年)

蔵前国技館が落成、相撲博物館開館(1954年)

海老原博幸、ボクシング世界フライ級チャンピオンに(1963年)

日清食品がカップヌードル発売(1971年)

八重洲ブックセンター開店(1978年)



<記念日>

●かいわれ大根の日
日本かいわれ協会が、無農薬野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらおうと制定した日。9月18日を選んだのは、9月の会合で決まったことと、「1」の上に「8」の字を横にしておくと双葉のかいわれ大根の姿になるためという。



<今日の雑学>

大根をおいしく食べるには
貝割れが成長すると大根になるが、大根おろしには、しっぽの方より、葉に近い首の方がいいといわれる。これは、大根のしっぽの方には、空気に触れると苦みの成分となる窒素化合物が多く含まれているからだ。細い部分により多くの窒素化合物が集まっているので、大根はなるべく太いものを選んだ方がよく、しっぽの方や細い大根は煮物に使う。また、なるべく空気に触れさせないように、大根は食べる直前におろすのがよい。ちなみにへたな役者のことを大根役者というのは、大根はどうやって食べても中毒しない(あたらない)ことからきている。