10月 5日(木) 仏滅
旧暦 8月21日
月齢 20.1 (宵月) (中潮)


<行 事>
京都北野天満宮ずいき祭り


<過去の出来事>

わが国初の時刻表が出版される(1894年)

立教大学登山隊、日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936年)
 1936年10月5日、ヒマラヤ連峰のナンダ・コット(6861m)登頂に、立教大学の学生で編成した登山隊が成功。日本人初のヒマラヤ登頂という偉業を讃え、記念切手が発行された。ところで、日本初の記念切手は1894年、明治天皇の大婚25周年を記念してのもの。記念切手やシリーズ切手などをあわせて特殊切手と呼び、現在まで1700種以上が発行されている。特殊切手は、1種類につき基本として約2000万枚を印刷し全国一斉に発売、売り切れても追加印刷はしない、マニアの心をくすぐる切手である。

服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973年)

銀座と新宿で土曜歩行者天国開始(1974年)

山口百恵、武道館でラストコンサート(1980年)

東京音楽学校開校(1887年)

月刊時刻表を初発行(1894年)

馬番連勝複式馬券発売(1991年)



<記念日>

●土の日(10月第1土曜日)
土曜日の「土」をツチと読むことと、10月の「十」に第1土曜日の「一」を加えると「土」になることから、全国農協中央会が制定した日。



<今日の雑学>

駅と駅との距離はどこを基準にしているのか
わが国初の時刻表が発売されたのが、102年前の今日。初の時刻表は、観光名所なども書かれた、ガイドブックのようなものだった。現在の時刻表には列車の運行時間とともに駅間の距離が記載されているが、この距離は一般に各駅長室を基準に測ったものだという。ただしこれは駅長室とホームが同じ地平にある場合で、ホームが地下深くにあって離れている場合などは、ホームの中央が基準になる。ところで駅の住所は、といえば、これもやっぱり駅長室のある位置が基準。したがって東京のJR目黒駅のように、駅の住所は品川区ということもあるのだ。