12月22日(金) 友引
旧暦 11月10日
月齢 9.1 十日月 (小潮)


<二十四節気>
冬至 (とうじ)   十一月中
太陽視黄経 270 度
日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
一年中で最も夜の長い日。この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。

<過去の出来事>

中国大陸で最古の皆既日蝕記録(紀元前2137年)

徳川家康が武田信玄に破れる(1572年)

ドストエフスキーに死刑宣告(1849年)

伊藤博文を首相とする日本初の内閣が発足(1885年)

京橋で初の私立探偵社の広告(1891年)

“生きている化石”シーラカンス発見される(1938年)
 クリスマスも押し迫った1938年12月22日、南アフリカ東岸沖で漁をしていた漁船が、体長約1m50cmにもなる見たこともない1匹の奇妙な魚を引き揚げた。4時間後に死んだこの魚こそ、生きている化石といわれるシーラカンスだった。約4億年前に出現し、数千年前に絶滅したといわれていたが、この発見により生存することが明らかになった。1952年にも捕獲されて学術調査された。また、1998 年には別の地域でも生存することが明らかになった。

労働組合法公布(1945年)

羽田国際空港ターミナル完成(1951年)

プロレス初の日本選手権で力道山が木村政彦を破る(1954年)



<記念日>

●改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。

●労働組合法制定記念日
1945年(昭和20年)の今日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などの保障を定めた労働組合法が公布された日。



<今日の雑学>

冬至は日の出が一番遅く、日の入りが一番早いか?
冬至は一年で一番昼が短くなる日ですが、それでは日の出が一番遅く、日の入りが一番早いかというと、実はそうではありません。ちょっと難しいのですが均時差のためずれるのです。均時差とは「視(真)太陽と平均太陽の時角差」です。 均時差が発生する理由は2つあります。
1.地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一。
2.黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)。
 難しいので結論をいうと、日の出が一番遅いのは、冬至の半月ほどあとで、日の入りの一番早いのは冬至の半月ほど前なのです。