1月8日(日) 仏滅
旧暦 12月17日
月齢 15.7 立待月 (大潮)


<行 事>
東京鳥越神社とんど焼
初薬師


<過去の出来事>

北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥にたてこもる(1337年)

李奉昌の天皇暗殺未遂事件がおこる(1932年)

京都駅で入営見送り中の77人圧死(1934年)

東条英機陸相が「戦陣訓」を通達(1941年)

ブリヂストン美術館開館(1952年)

ド・ゴールがフランスの大統領に就任(1959年)

フランスの国民投票でド・ゴールのアルジェリア自決政策が圧倒的多数の支持を得る(1961年)

中華人民共和国首相・周恩来が死去(1976年)

国産初の人工衛星「さきがけ」を打ち上げ(1985年)



<記念日>

●平成スタートの日
1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、この日から平成という年号に変わった。大化以来247番目の元号。元号は中国の古典から採ることが慣例で、「平成」は『史記』の五帝本紀の「内平らかに外成る」と、『書経』の大禹謨(たいうぼ)の「地平らかに天成る」より採られている。



<今日の雑学>

橋の開通式から始まった帯結び
普段はジーンズ姿でも、お正月だけは着物でおしとやかに、という女性もいることだろう。着物の帯結びで、もっとも代表的なのが「お太鼓結び」だが、これは1817年に江戸亀戸天神に太鼓橋が完成したときに、考案されたという。橋の開通式に招かれた深川の芸者さんたちが、お祝いを盛り上げようといろいろ考えた末、橋の形に似せて帯を結んだのが始まり。なんとも粋な計らいである。それでお太鼓結びというようになったのだが、ところでこの結び方は、それまでと違って、帯締めなどの補助的な紐を使って形を作るもの。以来、着物の帯結びには、帯締めや帯揚げが使われるのが一般的になり、結びの形も多彩になったという。