2月10日(金) 友引
旧暦 1月20日
月齢 19.3 更待月 (中潮)



<行 事>
豊橋神明社鬼祭り(11日迄)
石川加賀菅生石部神社竹割り祭
高知県須崎野見の潮ばかり


<過去の出来事>

英仏でパリ条約締結。加印の植民地を割譲(1763年)

日本がロシアに宣戦布告(1904年)

日本最初の洋風大劇場、帝国劇場が落成(1911年)

日本プロレタリア作家同盟が結成(1929年)

わずか1ページの論文がノーベル賞に(1934年)
 1934年のこの日、『ネイチャー』誌にわずか1ページの論文が掲載された。それはF・ジョリオとI・キューリーによる人工放射能に関する論文だった。この研究により、翌年2人はノーベル化学賞を受賞。一般に物理学の論文は、既知の内容を繰り返す必要はなく、新しい説を提示するだけでよいため比較的短いものが多いが、1ページというのは珍しい。量より質の最たるものか。

連合国と枢軸国がパリ平和条約調印(1947年)

片山社会党内閣が総辞職(1948年)

八重洲地下街オープン(1969年)

ファミコンソフト「ドラゴンクエストV」発売。東京・池袋では1万人を超す行列(1988年)



<記念日>

●ニットの日
2と10の語呂合わせから制定された日。1988年2月10日〜15日に「ニットの日」というイベントが開かれ、翌年から神奈川県の編物学校などで組織された横浜手作りニット友の会が、全国的に広げようとキャンペーンを展開した。

●ふきのとうの日
2・10の語呂合わせから、ふきのとうを早春の味覚として宣伝しようと、宮城県古川市の「ふるさとプラザ」が制定した日。



<今日の雑学>

梅暦
梅が春の訪れを知らせるように咲くことから、梅の開花によって春を知ることや、春を知らせる梅の花そのものを「梅暦(うめごよみ)」という。かつては音読みして「ばいれき」とも読まれた古い言葉。清楚で気高く、百花に先んじて早春に咲く梅は古来から人々に愛されており、かの「万葉集」にも、梅の歌は112首詠み込まれているとか。ちなみに、このころに詠まれたのは白梅で、紅梅は清少納言や紫式部などの平安時代の女房たちの手によって文芸上に登場するようになった。江戸時代末期(1832年ころ)には為永春水・作、柳川重信と重山・画の『春色梅暦(しゅんしょくうめごよみ/春色梅児誉美とも書く)』という人情本も書かれている。これは色男の唐琴屋丹次郎と深川芸者の米八・仇吉、許嫁のお長をめぐる恋のもつれを下町情緒豊かに描いたもの。