2月12日(日) 仏滅
旧暦 1月22日
月齢 21.3 (宵月) (中潮)



<行 事>
茨城笠間稲荷初午祭
京都伏見稲荷初午大祭

<過去の出来事>

興福寺衆徒が東大寺を襲い、放火(1255年)

徳川家康が征夷大将軍に任ぜられる(1603年)

ウィリアム3世とメアリ2世がイギリスの共同統治者につき「権利の宣言」を認めて、名誉革命が終わる(1689年)

徳川慶喜が江戸城を出て上野寛永寺に移る(1868年)

ラストエンペラー愛新覚羅・溥儀氏退位。清朝297年の歴史が終わる(1912年)

ソ連が人工衛星から金星ロケット発射に成功(1961年)

シャープ、液晶LSI使用の電卓発表(1970年)

植村直己、マッキンリー冬季単独登頂に成功(1984年)
 1984年のこの日、冒険家・植村直己がマッキンリー冬季単独登頂に成功するも、下山途中行方不明となる。奇しくもこの日は植村の43 回目の誕生日。同年4月10日に国民栄誉賞受賞。

「かい人21面相」が脅迫状つき毒入りチョコばらまく(1985年)



<記念日>

●ペニシリンの日
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

●ボブスレーの日
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。



<今日の雑学>

江戸の地名は、どこからきた?
1603年2月12日、徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開いた。1457年に太田道灌が江戸城を築いてから城下町として発達したが、その地名の由来は定かではない。歴史書『吾妻鏡』によると1180年ころ江戸太郎重長という豪族が住んでいたとされ、豪族は地名から氏姓をつけることが多かったから、平安時代にはすでに江戸という地名があったとも考えられる。江戸という言葉そのものの語源としては「江の門戸」、つまり「入江にそそぐ河川の出入り口」の意味とする説がある。水戸・瀬戸など海辺や川辺の地名には「戸」のつくところが多く、江戸の「戸」もそれと同じとするものだ。ほかにも、荏草の多い土地であったから荏土(えど)と呼ばれたとする説や、アイヌ語で鼻(地形が鼻に似ている)を表すエツという言葉に由来するという説がある。