2月14日(火) 赤口
旧暦 1月24日
月齢 23.3 下弦 (有明月) (小潮)



<行 事>
奈良長谷寺だだおし
三重鳥羽正福寺御船まつり

<過去の出来事>

藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に就任(899年)

将軍家光、奉書船以外の海外渡航などを禁止(1633年)

名古屋城の金鯱のうろこ、怪盗に盗まれる(1712年)
 1712年(正徳2)のこの日、当時、純金といわれた名古屋城の金の鯱のうろこを、怪盗2人組が盗みにかかった。大凧に体をくくりつけ、風にのって天守閣の屋根に舞い上がるという離れ業を見せたが、見回りの侍に見つけられ、たちまち御用となったとか。それから約200年後の1937年1月6日、天守閣から金の鯱の尾の部分の金枝2枚(ウロコ58枚分)が盗難に遭った。

アメリカ・ハワイ合併調印(1893年)

月刊誌『主婦之友』創刊(1917年)

箱根駅伝初めて行われる(1920年)

ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939年)

日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950年)

キューバが米州機構より脱退(1962年)

『悪魔の詩』の作者にイランのホメイニ師が死刑宣告(1989年)

プロ棋士・羽生善治、7冠制覇(1996年)



<記念日>

●セント・バレンタイン・デー
聖人バレンチヌス(バレンタイン)にちなんだ祭日。英米では恋人たちがカードやプレゼントを贈りあう日で、日本では女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日となっている。

●チョコレートの日
1958年、メリー・チョコレートの原邦生社長が新宿・伊勢丹でギフトキャンペーンを開催したことをきったかけに、バレンタイン・デーが日本にも広まり、日本チョコレート・ココア協会がこの日を「チョコレートの日」と定めた。

●ネクタイの日
ネクタイ工業組合連合会ではバレンタイン・デーの販促活動のために、この日を「ネクタイの日」としている。



<今日の雑学>

バレンタインとチョコレート
そもそもバレンタイン・デーとは、西暦270年ころの2月14日、アイルランドの聖人バレンティヌスがローマ皇帝クラウジウスのために殉教させられたことにちなんだカトリックの祝日。諸説があるが、ローマ神話の女神ユノ(ジュノー)の伝説や、小鳥が配偶者を求めて飛び回る民間伝承が結びつき、14世紀ころから「人類愛を称える日」「女性が男性に愛を打ち明けても許される日」として、カードやプレゼントを贈りあうようになった。日本で「女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日」となったのは、メリー・チョコレートの販促活動としてキャンペーンしたため。1958年に始まった時には、3日間のセールで5枚しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費の約4分の1がバレンタイン・セールの期間に販売されるまでになった。