3月22日(水) 友引
旧暦 閏2月1日
月齢 0.4 新月 朔 (大潮)



<行 事>
熊本阿蘇の火振り祭り


<過去の出来事>

西蝦夷地を松前藩から幕府直轄領とする(1807年)

フランス公使ロッシュが着任(1864年)

東京府が人力車の製造・営業を許可(1870年)

「ザ・ジャパン・タイムズ」創刊(1897年)

「出歯亀」事件(1908年)
 1908年のこの日、東京・西大久保で銭湯帰りの女性が何者かに暴行されて殺された。犯人は池田亀太郎という男で、3月31日に逮捕された。犯人のあだ名から「出歯亀」の流行語が生まれ、銭湯の女湯をのぞくことや、変態的なことをする男を意味する言葉になった。

東京放送局の仮スタジオからわが国初のラジオ放送(1925年)

アラブ連盟結成(1945年)

ダークダックス結成初演奏会(1957年)

日本人初のエイズ患者(1985年)



<記念日>

●放送記念日
1925年3月1日、NHKが開局。3月22日午前9時30分、東京芝浦の東京高等工芸学校に設置された東京放送局の仮スタジオから、日本初のラジオ放送が開始され、これを記念して、NHKが43年に記念日を定めた。50年には、放送文化賞が設けられ、毎年この日に発表されている。



<今日の雑学>

人力車普及の理由
1870年3月22日、東京府(現在の東京都)が人力車の製造・営業を許可した。許可を受けた人物のなかに東京の料亭で働いていた和泉要助という人物がおり、彼が一般に人力車の発明者だといわれている。人力車は当初、なかなかお客がつかなかったが、もの珍しさから次第に人気を集め、数年後には全国的に普及するようになった。当時、車賃は籠賃の約2倍だったが、籠より早くて乗り心地はよかった。また、人力車は座席の高さも人気の秘密だった。それまで侍や商人にひざまづきながら見上げる暮らしを強いられていた庶民にとって、人力車に乗って人を見おろしながら走ることは実に気持ちがよく、人力車の普及の背景にはそうした庶民感情も働いていたといわれる。