3月23日(木) 先負
旧暦 閏2月2日
月齢 1.4 既朔 (大潮)



<行 事>
彼岸明け
八丈島フリージア祭り

<過去の出来事>

北条時頼が執権に就任(1246年)

北米植民地に課する印紙法が英議会を通過(1765年)

緒方洪庵が大阪で適々斎塾を開く(1838年)

所得税法を公布(1887年)

米国総領事ハリスの小間使い・唐人お吉、川に身投げし絶命(1890年)

イタリアでムッソリーニがファシスト党結成(1919年)

ドイツでヒトラーが独裁権を獲得(1933年)

中国からの引き揚げ第1船が舞鶴に入港(1953年)

ファミコン発売以来約3年半で1000万台突破(1987年)



<記念日>

●世界気象デー
1950年3月23日、気象事業の国際協力体制を整備強化する目的の世界気象機関条約が発効し、WMO(世界気象機関)が正式に発足した。その10周年にあたる61年に、気象事業の国際的協力の意義を認識し、その発展を記念して3月23日を「世界気象デー」に制定。地球環境エコロジーに対するキャンペーンを行っている。ちなみに日本は53年に加入している。



<今日の雑学>

緒方洪庵の適々斎塾
大塩平八郎の乱がおこった翌年の1838年3月23日、緒方洪庵は、大阪の瓦町で医学・蘭学を教える適々斎塾(適々塾、適塾とも)を開設。洪庵の医師・医学者としての実力と人柄、医学を志す者以外にも広く洋学を教える開放的な塾風から、3000人もの塾生が集まった。そこからは維新や明治期に活躍する、橋本左内、福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介、長与専斎など多くの人材が育った。1810年に備中足守で生まれ、大阪で医学を学んだ洪庵は、30年に江戸で蘭学を学び、36年には長崎で蘭方の知識を深めた。62年には幕府に迎えられて奥医師兼医学所頭取となったが、翌年には江戸で急死している。医師としては種痘の普及やコレラの治療を行い、その熱心で適切な治療は、西洋医学に対する信頼や蘭学医の社会的地位を高めたといわれ、著書も多い。