節句の話・五節句(五節供)とは
    節句はもとは「節供」と書き、江戸時代は年に5日が公式に法制化された式日(現在の祝日みたいなもの)でした。この5日を「五節供」と言い、現在も重要な年中行事となっています。
 以下に五節句の日付と内容について表にまとめてみましたのでご覧ください。

五節句と行事・由来
節句日付別名主な行事・由来など
人日
(じんじつ)
正月七日七草の節句中国の古い習俗に由来する。
この日、七草粥を食べ邪気をはらう風習がある。七草を刻む際、鳥追い歌(これを七草囃しという)を歌う習俗もある。
上巳の節句
(じょうし)
三月三日桃の節句
雛祭り
重三
草餅の節句
元は三月の最初の「巳の日」。古くは河で禊ぎをし汚れを祓い、また身代わりに人形に汚れを移して河や海に流した。江戸時代以降は、雛祭りとして庶民にも定着し、女子の節句とされた。
端午の節句
(たんご)
五月五日菖蒲の節句元は五月の最初の「午の日」。古くはこの日薬草摘みを行い、摘んだ蓬や菖蒲を門口に飾った。菖蒲(ショウブ)の語が「尚武」に通じるとして武士の台頭に従い、庶民にも浸透し立身出世を願い幟や兜飾りを行うようになった。男子の節句
七夕の節供
(しちせき)
七月七日笹の節句
たなばた
中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説が元。日本では古来からあった「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説との類似性から七夕の日として定着。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事も各地に残る。
重陽の節句
(ちょうよう)
九月九日菊の節句
重九
易で陽数の極である「九」が重なることから目出度い日とされた。この日は菊の花を飾り、丘などに登って邪気をはらい長寿を祈る風習が中国にあり、これが日本に伝わったもの。宮中では「観菊の宴」を開き長寿祝う節句の中でもっとも公的な正確が強いもの。民間にはさほど定着していない。