前の日 7月4日 今日は何の日



ヤマオダマキ キンポウゲ科 オダマキ属 
2005年6月21日  津具面の木園地  Canon EOS 20D EF100mmMacro f/5.0 1/100sec ISO200

深山の林のふちなどに生えるキンポウゲ科の多年草。草丈は30〜75cmほど、茎は直立しまばらに枝分かれし、細かい毛がある。 茎下部の葉は有柄で3出複葉、小葉は大きく3裂し、さらに切れ込みがある。花期は6〜8月で、茎の先に萼に包まれた5弁の花を咲かせる。花弁の基部は距となって上に長く伸び、そこに蜜をためる。“苧環(おだまき)”は紡いだ麻糸を巻いて玉にしたもので、花の形がそれに似ていることが名の由来。萼片が赤褐色をしているものがもっとも広範囲に分布するが、本州中部では画像のように花全体が淡い黄色のキバナノヤマオダマキが多い。
オダマキといえば、静御前が頼朝に舞を強要された際、義経を偲んで舞った「しずやしず しずのおだまきくりかえし  むかしをいまになすよしもがな  吉野山 みねの白雪ふみわけて  いりにし人のあとぞ恋しき 」の歌が頭に浮かんで哀愁を感じる。