前の日 9月5日


オミナエシ オミナエシ科 オミナエシ属 
2005年8月28日  八島湿原 Canon EOS 20D EF100mmMacro f/4.5 1/400sec ISO400

全国の草地や林縁に育つ多年草で、高さは1メートルほどになる。茎の葉は対生し、奇数羽状に分裂している。花期は8〜10月で、茎の頂に多数の黄色の小花を集散状につける。花冠は黄色で直径3〜5ミリ。雄しべは4本、雌しべが1本ある。果実は長楕円形で中に種子が1個はいっている。オミナエシの名前の由来は、丈夫な印象がある同属のオトコエシに比較して、オミナ(なよなかな女性)のように見えることから「オミナエシ」と呼ばれたと言われている。
秋の七草のひとつで、日本では万葉の昔から愛されてきた。初秋の澄み切った青空に黄金色の花がよく映えて美しい。 また、昔から腫(は)れ物や、むくみなどに漢方として使われてきた。秋に根を掘り水洗い、日干しにして乾燥させる。煎(せん)じて空腹時に飲むとよいらしい。
人里にも普通に生えていたが、ワレモコウと共に近年は少なくなった植物の一つである。