前の日 9月6日


ワレモコウ バラ科 ワレモコウ属 
2005年8月28日  八島湿原 Canon EOS 20D EF100mmMacro f/5.6 1/320sec ISO100

ワレモコウは北海道から九州に広く分布する多年草。田園地帯の路傍や山地の草原などに生育する。地下に太い根茎があり、これから根生葉を生じる。根生葉は5〜11の小葉からなるが、茎に付く葉は上部のものほど小葉の数は少なくなる。小葉は長さ2.5〜5cmで、荒い鋸歯がある。初夏に茎を出して高さ1mほどになり、上部は枝を出してそれぞれの先端に穂状の花序を形成する。花期は8月から10月。花序は暗紅色で、上部から咲き始める。花弁はなく、萼片は4枚で暗紅色、雄しべは4本。萼が花弁のように花の彩りとなっており、しかも長く残るので、花が終わっていても秋遅くまで咲いているように見える。名の由来は色々な説があるが、暗赤色の丸い花穂から「吾亦紅」(われもまた紅い)がその一説。
 「吾も亦 紅(くれない)なりと ひそやかに」 - 高浜虚子