前の日 9月7日


シラヤマギク キク科 シオン属 
2005年8月28日  八島湿原 Canon EOS 20D EF100mmMacro f/5.6 1/400sec ISO200

シラヤマギクは北海道から九州に分布する多年草。山地の林縁や道端に生え、やや乾いて日陰になったところに多い。高さは1-1.5メートルになり、茎が赤くなるのが特徴である。根出葉は卵状心形で長い葉柄がある。下部の葉はゴボウの葉に似ており、柄には翼があり心形で大きい。上に行くほど小さくなり披針形となる。葉の表面には短毛があり、ざらつく。裏面にも短毛があるが、特に脈上には毛が著しい。8月頃から茎を出して生長し、高さ1〜1.5mになる。茎の上部は枝分かれし、散房状の花序を形成し、ややまばらに頭花をつける。花期の長い野菊の一種で八月から十月くらいまで咲いている。花は舌状花と中心部の筒状花からなるが、舌状花の数が少なく、間が透けて見える花が多い。若芽はキク科特有の香りがあり、ムコナと呼んで山菜として重宝される。