前の日 11月30日


リンドウ リンドウ科 リンドウ属 
2005年10月16日  津具村 面の木園地 Canon EOS 20D EF50mmMacro f/6.3 1/40sec ISO100

リンドウは明るい草原や湿原のほとりなどに生育する多年生の草本。葉は対生し、長さ3〜8cmで、柄がなく、茎を抱く。茎の頂部に漏斗状鐘形の花が固まって数個上向きに付き、花冠は5裂する。裂片の間の副片は小さく、裂片の先はとがっている。柱頭は2裂し、雄しべは5個。晩秋を代表する花リンドウ(竜胆)は、根や茎が非常に苦く、クマの胆(い)より苦いという生薬名の竜胆(りゅうたん)を音読みにしたものが名の由来。 別名に、健胃剤としての薬効から胃病み草(いやみぐさ)・ケロリグサなど、胃に関する名前がある。
花は秋遅くになって咲き始め、霜が降りる頃まで開花し続ける。リンドウが咲く頃になると、山は紅葉の季節となる。葦毛湿原でもホソバリンドウが1年で最後の花となり、その後は草花は冬眠に入ってしまう。