前の日 12月19日



サルトリイバラ(実) ユリ科 シオデ属 
2005年11月13日  葦毛湿原(周辺) Canon EOS 5D EF100mmMacro f/4.0 1/800sec ISO800

サルトリイバラは北海道から九州に分布する落葉蔓性の木本。各地の山野にごく普通に生え、時に絡んで高さ3bになる。茎は硬く、節ごとに屈曲するのが特徴で、まばらに刺がある。葉は互生し、長さ3−12aの円形または楕円形で全縁。先端は僅かに突出し、基部は円形。質は厚くて光沢がある。3-5脈が目立つ。葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻き鬚がある。名前は、サルが引っかかってしまうという意味から。葉の表面は光沢があり、西日本では柏餅のカシワの代用とする。私の住んでいる地方の老舗の和菓子屋では「ふまんじゅう」をサルトリイバラの葉でくるんでおり、丸くて形の良い葉は柏の葉とはまた違った趣がある。4-5月に黄緑色の花を付け、8mm程度の実が秋には赤く熟す。