前の日 12月20日



ソヨゴ(実) モチノキ科 モチノキ属 
2005年11月13日  葦毛湿原(周辺) Canon EOS 5D Tamron90mmMacro f/4.5 1/1600sec ISO800

ソヨゴは関東地方・新潟県以西の本州・四国・九州に分布する常緑の小高木。二次林の構成種としてポピュラーな樹木であり、アカマツ林中に多くみられる。葉は革質で卵状楕円形。普通全縁で鋸歯はない。質感は滑らかであるが葉と葉がこすれあるとカシャカシャと音を立てる。葉が波をうっており、風にソヨソヨそよぐ事が名の由来である。葉を熱すると膨れてパチパチと音を立ててはじけるので、「膨れる柴木」という意味で、「フクラシバ」の別名がある。ソヨゴの果実は10月から冬にかけて稔り、橙色から赤色に熟す。直径8mmほどで、最初は上向きであるが長い花柄の先端に稔るので、次第に垂れ下がる。実の数が少ないのでナナミノキやモチノキほど派手ではないが、30-40mmの長い果柄にぶら下がって付く赤い実は可愛らしさがある。