前の日 12月28日



ミヤマシキミ(実) ミカン科 ミヤマシキミ属 
2005年11月13日  豊橋自然歩道 Canon EOS 5D EF100mmMacro f/4.0 1/60sec ISO400

ミヤマシキミは本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯から山地帯下部の林内に生育する雌雄異株の常緑低木。樹高1〜1.5m。葉は単葉で互生するが、枝の上部に集まってつき輪生のように見える。緑色で光沢のある革質の葉はアルカロイドを含み有毒である。名の由来は、葉がシキミに似て山奥にはえることによる。3月頃、枝先に円錐花序を出して、白色の花を多数つける。花の直径は1cmで強い香気がある。液果は径8〜10mmで秋から翌春にかけ赤色に熟し、美しい。正月用のマンリョウの代用にする地方もある。