8月13日(日) 友引
旧暦 6月27日
月齢 26.4 (暁月) (若潮)


<行 事>
盆迎え火
岐阜郡上おどり


<過去の出来事>

唄で名高い城ヶ島灯台に初めての灯(1870年)
 1870 年(明治3)のこの日、三浦三崎の突端に浮かぶ城ヶ島の灯台に、わが国では4番目にあたる灯が初めてともされた。高さ9.1m、1万5000ワットの閃光が15秒ごとに光った。ちなみに、わが国の洋式灯台の第1号は1869年(明治2)の観音崎である。

日本初の国際水泳競技会開催(1898年)

ラジオで野球中継がはじまる(1927年)
 夏の第13回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)の初日から、我が国はじめての野球の中継放送が始まった。

SFの始祖、H・G・ウェルズ没(1946年)
『タイムマシン』『透明人間』『宇宙戦争』などの空想科学小説で知られるイギリスの作家、H・G・ウェルズは、「われわれの真の国籍は人類である」といい、先見性のある偉大な文明批評家でもあった。1946年のこの日没。

映倫が青少年向き、成人向きの制定へ(1954年)

東独、ベルリンの壁を構築(1961年)



<記念日>

●函館・夜景の日
8を「や」、13をトランプのKで「けい」と読ませて、函館市役所が、函館の美しい夜景をアピールするために制定した日。



<今日の雑学>

お盆の由来
今日は旧暦のお盆。全国的には旧暦でお盆の行事を行うところが多いが、盆は、もとは「非常な苦しみ」という意味の梵語「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもの。古代インドから中国を経て、飛鳥時代に日本に伝わったと言われているが、盆に先祖の霊がこの世に帰ってくるという考え方は日本独特のもので、日本の古代信仰や農耕行事と仏教が結びついたものだといわれている。迎え火や送り火で、祖先が行き来する道筋を照らし、お盆の間は、供物や盆踊りなどで祖先の霊を慰める。こうしたお盆の行事から、京都の「大文字焼き」や徳島の「阿波踊り」が発展した。