8月23日(水) 友引
旧暦 7月8日
月齢 6.7 弓張月  (中潮)


<二十四節気>
処暑 (しょしょ)  七月中 (文月:ふみづき)
太陽視黄経 150 度
陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味。さしもの夏の暑さも衰え始める。
萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。

<行 事>


<過去の出来事>

時宗の開祖、一遍上人没す(1289年)
 信徒たちの念仏踊りでも知られる鎌倉新仏教、時宗を開いた一遍は、1289年(正応2)のこの日、51歳で世を去った。念仏を唱え、札を配り歩く遊行の旅を続けた一生だった。死後、自分の葬式はしてはいけないといい、「野に捨てて獣に施すべし」と遺言したという。

会津白虎隊が自刃(1868年)
 倒幕派との対決のため、会津藩士の子弟(16歳から17歳までの少年)40人によって組織された白虎隊(びゃっこたい)が、最初の戦いで大敗。生き残った少年20人も炎に包まれた若松城を眺めながら、飯盛山で次々に自刃した。明治元年の今日のことであった。

第1次世界大戦で日本がドイツに宣戦布告(1914年)

NHK、プロ野球ナイターを西宮球場からテレビ初中継(1953年)

日本最長の自動車トンネル、中央自動車道恵那山トンネル開通(1975年)

安楽死国際会議、東京で開催(1976年)



<記念日>

無し



<今日の雑学>

トンネルの出口、入口に区別はある?
トンネルはどっちが入口で、どっちが出口?なぞなぞみたいだが、これにはちゃんとした答えがある。電車や車が入った方が入口で、出た方が出口、というのがもっともな答え。しかしトンネル建設や工事、保線関係の人たちは、そのトンネルのある鉄道や道路の路線の起点に近い側が入口、終点に近い側が出口と区別している。従って上りの電車は、出口から入って、入口から出るということになるわけ。