10月15日(日) 先負
旧暦 9月1日
月齢 0.4 新月 朔 (大潮)


<行 事>
愛媛菊間祭り
埼玉川越まつり


<過去の出来事>

グレゴリオ暦施行(1582年)

浅草公園に初の常設水族館開業(1899年)

幸徳秋水、堺利彦らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903年)

日米親善の先覚者、新渡戸稲造逝く(1933年)
 ポスト聖徳太子として5千円札の肖像となった新渡戸稲造が、1933年の今日、72歳で亡くなった。クラーク博士の教えを受けた新渡戸は、キリスト教主義の教育者として活躍。「勇気は進むほうの勇気ばかりでなく、退いて守る沈勇もまたこれを養うように心がけねばならない」という新渡戸は国際連盟事務局次長も務め、帰国後「太平洋の橋」を志とし、日米関係悪化を改善すべく奮闘中、病に倒れビクトリア市の病院で客死した。

ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕される(1941年)

戦後初来日のシールズと巨人が第1戦を行う(1949年)

英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953年)

広島カープ初優勝。赤ヘルブーム(1975年)



<記念日>

●たすけあいの日
地域社会の福祉や助け合い、ボランティア活動を盛り上げるために、全国社会福祉協議会が1965年に制定した日。

●新聞週間(10月15日〜21日)
新聞週間はアメリカで始められた行事で、日本では日本新聞協会が新聞の役割を再認識し、一般にも関心をもってもらおうと制定した週間。



<今日の雑学>

グレゴリオ暦始まる
現在私たちが使っている暦は、グレゴリオ暦といい、1582年の今日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したもの。それまではローマ皇帝ユリウス・カエザルの定めたユリウス暦であったが、春分の日が3月21日でなく3月11日にずれてきていたために、グレゴリウス13世は1582年10月5日から14日までの10日間を暦から除き、新たな暦を制定した。グレゴリオ暦では西暦年数が4の倍数になる年を閏年としたが、百の倍数の年の場合は、これを百で割ったときの答えが4の倍数でない年は閏年にしない。この結果1700年、1800年、1900年は閏年でなく平年となった。