10月27日(木) 先負
旧暦 9月13日
月齢 12.4 十三夜 (中潮)


<行 事>

読書週間


<過去の出来事>

キャプテン・クック誕生(1728年)
 イギリスの大航海者、キャプテン・クックことジェームス・クックが1728年のこの日に生まれた。ハワイ諸島をはじめ、太平洋の島々を発見・測量したことで知られる。

ミシンの発明者シンガー誕生(1811年)
 1811年の今日、実用的なミシンの発明者アイザック・シンガーが米ボストンで誕生。ミシンは日本での呼び名で、英語ではソーイング・マシン。このマシンがなまってミシンになったとか。

幕末の教育者、吉田松陰の処刑(1859年)
 「志定まれば、気さかんなり」――松下村塾を創設し、維新の激動期に多くの有能な人材を育てあげた吉田松陰は、安政の大獄によって迫害を受け、1859年(安政6)のこの日、処刑された。辞世の歌は有名な「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬともとどめおかまし大和魂」。享年30歳だった。
福岡で秋月の乱(1876年)

横浜で日本初の近代的上水道配水開始(1887年)

東京中央放送局、初めて海外に電波を発信する(1930年)

ハウス食品のカレーのCM「私つくる人、ボク食べる人」中止(1975年)

「日刊ゲンダイ」創刊(1975年)



<記念日>

無し



<今日の雑学>

ブックとは木の皮からきた言葉
文化の日(11月3日)を中心とした前後2週間は読書週間。これはアメリカのチルドレン・ブック・ウィークにならって日本でも読書推進のために制定されたもの。ちなみに英語の本(book)という言葉は、ブナの木からきた言葉。紙の発明以前、ヨーロッパではブナの木の皮に文字を書いていたので、ブナを意味する言葉「ボーク」がブックとなったのだ。本がたくさんある図書館をライブラリーというのも、やはり木の皮と関係した言葉。昔、ローマでは文字を書く木の皮のことをリベールと呼び、それが本の意味になり、やがてライブラリーという言葉ができた。