10月28日(土) 仏滅
旧暦 9月14日
月齢 13.4 小望月 (中潮)


<行 事>

宇都宮二荒山神社菊水祭
宮崎神宮祭


<過去の出来事>

ハーバード大学創立(1636年)

山口で萩の乱(1876年)

上野不忍池で初の競馬(1884年)

アメリカのシンボル、自由の女神現る(1886年)
 アメリカの民主主義の象徴、自由の女神。正式名称は「LibertyEnlightening the World(世界を照らす自由)」。フランス・アメリカの友好のため、フランス国民の募金をもとに作られたこの像の除幕式が、1886年の今日行われた。たいまつを掲げているのが右手で、左手に持っている本は1776年7月4日と書かれた独立宣言書である。

濃尾大地震、死者約7千人(1891年)

日本初のプロレス試合、力道山VSブランズ戦(1951年)

中国政府が2頭のパンダ寄贈、パンダブーム起こる(1972年)
 1972年の田中角栄と毛沢東とで結ばれた共同声明により日中国交が正常化。これを記念して中国政府から雌雄2頭のパンダが  贈られた。その名はカンカン(雄)とランラン(雌)。同年の今日来日し、11月に上野動物園で初公開され、空前のパンダブームが起きた。入園者は1年間で900 万人を突破した。

木曽の御岳山、有史以来初の爆発(1979年)

榎本三恵子の「ハチのひと刺し」証言(1981年)

W杯サッカーアジア地区最終予選最終日の“ドーハの悲劇”(1993年)



<記念日>

●速記の日
1882年のこの日、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀(たくさり・こうき)が東京で日本初の速記講習会を開催したことを記念し、日本速記協会が制定した日。

●日本ABCデー
この日、日本ABC協会(新聞雑誌部数監査機構)が発足したことを記念して制定された日。同協会は広告料金設定などに重要な関係がある新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関。



<今日の雑学>

「電筆将軍」登場
「電筆将軍」とは、1882年の今日、日本で初めて速記講習会を開いた田鎖綱紀のこと。当時の人々は速記術に驚き、彼をこう呼んだという。ちなみに速記の歴史は古く、紀元前63年にはローマの政治家キケロの演説集が、彼の解放奴隷ティロが考案した速記によって記録され、発刊されていたという。近代では16世紀後半からイギリスで発達し、ピットマンが1837年に完成させた。日本では衆議院式、参議院式、早稲田式、中根式などの速記法があるが、ベテラン速記者は1分間に350字も書き取ることができるのだそう。