11月19日(日) 仏滅
旧暦 10月7日
月齢 5.7 (夕月) (中潮)


<行 事>


<過去の出来事>

近世俳諧の大家・小林一茶逝く(1827年)
 「やせ蛙負けるな一茶ここにあり」「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」など、牧歌的な俳句で親しまれる小林一茶だが、彼の人生は不幸そのもの。継母からのいじめ、父の死後の遺産相続争い、妻子に先立たれ、再婚した後も妻子を失い、文政の大火で家を焼かれた1827年(文政10)の今日、土蔵の中で亡くなった。65歳。「他の富めるをうらやまず、身の貧しきを嘆かず、ただ慎しむは貪欲、恐るべきは奢り」という一茶の心のよりどころが俳句の世界だった。

作曲家シューベルト没(1828年)

米大統領リンカーンが「人民の、人民による、人民のための政治」の有名なゲティスバーグ演説を行う(1863年)

日本初の「第九交響曲」演奏会が東京音楽学校で行われる(1924年)

わが国初の女子ボクシング試合(1950年)

国鉄東海道本線の全線電化が完成(1956年)

緑のおばさん登場(1959年)

戦後初の赤字国債発行を閣議で決定(1965年)

史上最短命の横綱栃ノ海引退。在位2年9カ月(1966年)

山口百恵、三浦友和挙式(1980年)

ジュネーブで米ソ首脳会談。レーガン、ゴルバチョフ(1985年)



<記念日>

●農協法公布記念日(全国農業協同組合中央会)
1947年のこの日、「農業協同組合法」が公布されたことを記念して制定。農協は組合員への資金貸付けや共同購入などを行い、1992年からは呼称を「JA」とした。

●鉄道電化の日(鉄道電化協会)
1956年のこの日、米原・京都間の電化で東海道線の全線電化が完成したことを記念して制定。またこの日は東京の田町・田端間の複々線開通によって京浜東北線と山手線の分離も重なり、国鉄始まって以来の大規模なダイヤ改正が行われた。



<今日の雑学>

三三九度の盃の由来は?
引退後十数年経った今も、芸能ニュースの話題になるほどの人気者・百恵ちゃんが挙式したのが、1980年の今日。百恵ちゃんは教会での式だったが、神前の結婚式につきものなのが三三九度の盃。大小三つ重ねの盃に三献の酒を注ぎ、新郎・新婦が一杯を三度に分けて飲み、それを三回取り交わすので、三三九度といわれるのだが、なぜこの数になったのだろうか。この由来は陰陽にもとづくもので、三は「天・地・人」を意味するめでたい陽の数、九は一、三、五、七、九の陽の数のうちの至数の数、つまりもっともめでたい数とされていることからきたものである。三三九度の習慣は江戸時代から一般的になり、今日まで伝わっている。