12月12日(火) 先負
旧暦 10月30日
月齢 28.7 晦日月 (中潮)



<行 事>


<過去の出来事>

マードレ・デ・デウス号事件(1609年)

明治最大の文化人、福沢諭吉生まれる(1834年)
 明治維新の激動の際も「この塾のあらんかぎり、大日本は世界の文明国である。世間に頓着するな」といって講義を続けた福沢は幕末から明治にかけての最大の思想家、教育家。1834年12月12日、九州の下級武士の次男として誕生。蘭学を修め、渡米、渡欧、慶応義塾の設立等を通じ、生涯にわたって西洋の合理主義思想を紹介した。主な著書に『学問のすゝめ』『西洋事情』など。学校教育だけでなく、家庭の大切さも説いた諭吉の言葉。「一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり」もその一つ。

高杉晋作らがイギリス公使館焼き討ち(1862年)

マルコーニが太平洋横断無線通信の実験に成功(1901年)

孫文が「建国大綱」発表(1923年)

米国カリフォルニアに初の「モーテル」がオープンした(1925年)

張学良ら西北軍が蒋介石を監禁。西安事件(1936年)

児童福祉法が公布(1947年)

『麦秋』『東京物語』などの映画監督、小津安二郎没(1963年)

国鉄・リニアモーターカーが実験で時速 504kmを達成(1979年)

YMOの解散コンサート開催(1983年)

絵本『ちびくろさんぼ』(岩波書店)を絶版(1988年)



<記念日>

●カーバッテリーの日
野球の背番号で「1」と「2」が、投手と捕手=バッテリーを表わすことから日本蓄電池工業会が1985年に制定。冬期はエンジンがかかりにくくなるため、準備点検をしてもらおうということからもこのころが選ばれた。



<今日の雑学>

師走で先生は走らない!?
ふだんは廊下を走ると注意する教師も、12月ともなると忙しくて自分も走ってしまうから12月を師走と言う……というのは間違いで、この「師」は「法師」(坊主)の意味、ということは誰でも知ってる話。でも、これにも異論がある。江戸時代の朱子学者・新井白石によると、支那では12月を「歳終」と言い、これをもとに考えると「としはつるつき」が省略されて「しはつ」となり、さらに訛って「しはす」になったのではないかという。また、それに近い説では「四季果つる月」の訛りだとする文献もある。