1月13日(金) 先負
旧暦 12月22日
月齢 20.7 (宵月) (中潮)


<行 事>
栃木足利まゆ玉市
千葉鋸南町水仙まつり(12月中旬〜1月末頃迄)

<過去の出来事>

鎌倉幕府初代将軍、源頼朝没(1199年)
 源頼朝は鎌倉幕府の初代将軍。牛若丸で知られる源義経の兄。弱者に対する第三者のひいきや同情を「判官びいき」というが、その語源は、当時の人々が、兄・頼朝に対し、兄との不和がもとで自殺に追い込まれた弟・義経を薄幸な英雄として同情したことに由来する。

日本兵(慶長の役の遠征軍)が朝鮮に上陸(1597年)

咸臨丸で勝海舟ら品川を出航、アメリカへ向かう(1860年)

保安条令によって壮士54人が東京から追放(1891年)

第1回国勢調査の結果が発表(1921年)

ジャズなど英米曲のレコード発売、演奏禁止(1943年)

東海地方に大地震、死者1961人(1945年)

ピース(たばこ)発売。10本入り7円(1946年)

国公立大学共通一次試験スタート(1979年)

山形で中学1年生がいじめによるマット窒息死(1993年)



<記念日>

東京が一番寒かった日
 1876年(明治9)のこの日、東京で氷点下9度2分を記録。ちなみに、日本の最低気温は1902年1月25日、北海道旭川市で観測された氷点下41度、世界の最低気温は1960年8月24日、南極ボストークで観測された氷点下88.3度がある。



<今日の雑学>

江戸の上水道
18世紀には世界最大規模の都市となった江戸。その生活を支えたのが水道設備である。なかでも神田上水、千川上水、玉川上水は江戸三上水といわれ、この水を産湯に使ったというのが江戸っ子の自慢だった。神田上水は江戸開府(1600年)に際し、徳川家康の命により開設した日本初、全長63kmの上水道で、井之頭池を水源に目白台〜神田〜京橋方面に給水した。1653年1月13日、将軍家綱から許可が降りた玉川上水は、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟によって敷設。多摩川の水を羽村市で取り入れ、四谷見付で二分、江戸城と虎ノ門へ給水された。玉川上水完成で利用が減った神田上水は1900年の水道敷設で廃止されたが、玉川上水は明治以降も新宿区淀橋の浄水場に通水され、1965年の同浄水場廃止後も立川市砂川から東村山市の浄水場へ送られている。